兎徒然

うさぎのふきちゃんと、徒然なるままに日々を綴るブログ。

ふつふつする鍋の前で、

 なにができるでし?

f:id:flemy:20201116031202j:image

 はやくたべたいでし。

 

 

 疲れてる時ほど、無性にお菓子が作りたくなります。それも単純で時間がかかるのを…。私は鍋を煮炊きしてかきまわすのをストレス解消にしてるような気もしてくる。

 

 韓国に家族がいて、帰省するたびに〝センゲンゼリ〟という生姜のグミキャンディ?みたいなお菓子をお土産にかってきてくれる知人がいる。私はそのセンゲンゼリが美味しすぎて、毎回こっそり楽しみにしていたのだが、今年は帰省できないよー、と。

 あぁ、あのお菓子が恋しい。生姜がガーッときいたあの甘み…。ねっとりと弾力のある食感…。

 そんなことを思いながら、古本屋でたまたま手に取った韓国料理の本をみていたら、そのお菓子のルーツではないかと思われる、姜卵というものが載っていた。

 作り方は単純だ。生姜をすりおろして水を足し、澱粉質が沈澱するまで一昼夜置き、上澄をお鍋にうつす。砂糖を入れてとろりとするまで煮詰めたら、分けておいた澱粉質も鍋に入れてまぜ、丸めて松の実の粉をまぶす、という。

 

 生姜はミキサーでガーッと。あまり細々と調理器具は持ちたくないのだが、ミキサーだけは重宝している。

f:id:flemy:20201116032537j:image

 おお、本当に澱粉が沈澱している。

 松の実は買いに行けなかったのでてんさい糖をまぶして小さくまとめた。
f:id:flemy:20201116032548j:image

 ねっとりとした食感、芳醇な甘みと辛味、清涼な香り…作れてしまったとおもったが、時間が経つとじゃりしゃりとした砂糖の食感にもどってしまった。


f:id:flemy:20201116032543j:image

 できたての食感がたもてないかな…。オイルや澱粉を加えたら食感が保つのだろうか。また作ろう。

 

 こちらは蒸した餅米。

f:id:flemy:20201116031206j:image

 炊いてあった小豆を、さらに炊いてあんこに。

 さいごにひとつまみ入れた塩が少しきつかった気がして、ナッツなどをトッピングしたらいいあんばいに。

f:id:flemy:20201116031223j:image

 抹茶って疲れてるとよけいにおいしい。

f:id:flemy:20201116031239j:image

 忙しないときほど、お茶の時間って大事だなと思う。

f:id:flemy:20201116031244j:image

 

 

 

 

 

 

鍋買い替え最終章

 お寿司が食べたくてにぎりました。

f:id:flemy:20201113000347j:image

 赤かぶが出回りはじめたのでさっそく塩漬け(*'ω'*)甘い。
f:id:flemy:20201113000353j:image

 信楽のお皿は葉っぱの緑が映える。
f:id:flemy:20201113000340j:image

 日々の疲れの蓄積がひどい…加齢?体力低下?とか思ったけど、元気印の同僚もきつい、と。。。経営する側からすると人件費を削るしかないのだろうけど、誰か1人でも体調不良者が出たらどうするんだろうと恐ろしくなるほどギリギリの状況。それでも働けてお給料もらえてるだけマシなんだと思うけれど。

 そんなわけでやったら食べまくっています。私の体調管理、コロナ対策はあとはとりあえず太ること。春先からたくさんたべたつもりだけど800gしか増えてなかった…。

 

 ジオプロダクトの16センチの片手鍋が届きました。これでとりあえずお鍋の買い替えはおわり。ティファールのサイズ感は気に入ってたので、同じ径にしました。

f:id:flemy:20201113000405j:image

 完全国内製造で15年保証付き。溶接部分もしっかりしていて、これは一生ものだなぁ。

 定価だと8000円ほどですが、少しお得に買えました。

 鍋に8000円を高いとみるか安いとみるかはそれぞれですが13年使ったティファールとその前の2年でダメになった安い鍋2つ分を合わせれば8000円超えちゃうので、長い目でみたら早く買った方がどう考えてもお得じゃ無いいかと思ったので。

 海外のステンレス多層鍋だと米国のビタクラフトとかドイツフィスラーも良いのだろうけど、ビタクラフトは低価格のシリーズだと取手がプラスチック素材なのが嫌で却下、フィスラーはドイツっていうところがなんとなく絶対的信頼感があったけど製造が中国だったのと、底面だけが多層になってるので、それならば全面7層構造で国内生産のジオプロダクトが一番だなぁ、と決めました!

 すんごいシンプル。ロゴも底にしか入ってない。クッキングブックもついていたけど、実のある内容しか書いてない。新しくでてきたメーカーはブランディングにかなりお金をかけていて、パッケージや付属のクッキングブックもお洒落な仕様のものが多いけど…この潔さ…!

 f:id:flemy:20201113000359j:image

 一見、スニーカー入ってるのかな?みたいな箱でした。( ・∇・)この全てにわたる潔さが低価格で高品質な商品作りの源かも。
f:id:flemy:20201113000411j:image

 帰省の際ふきちゃんのお世話にきてくれた友人が牛肉の乗ったガーリックライスが食べたいというので、ジオプロダクトの記念すべき初仕事はガーリックライス牛肉ソテーのせ。

f:id:flemy:20201113000454j:image

ご飯は研いで浸水させておき、

①充分に予熱した鍋にオリーブオイルを入れ、スライスしたにんにくをこんがり狐色になるまで揚げ焼きにして、にんにくは一旦取り出す。

②にんにくの香りをうつしたオイルでそのまま牛の一枚肉をソテーする。両面を色づくまで焼いたら一旦取り出す。

③浸水させておいた米、ブイヨン、ハーブ、塩胡椒、醤油、砂糖などを入れ炊飯する。

④蒸らす際に手早く蓋を開けてにんにくと牛肉を戻してまたすぐ蓋をする。

⑤牛肉を食べやすい大きさにカットしてできあがり。

 

 て、いう感じでガーリックライスを作ったんですが…、私、ガーリックライスって食べたことない気がしてきて、友人にきいたら、いわゆるガーリックライスとはちょっと違うけど美味しいっていってくれたのでヨシとしてみた。

 牛肉ソテーから炊飯までやってみたけど、すんごい優秀です!!お肉もこんがり、かつ、こびりつかずにつるんと焼けるし、蓋の嵌合性が優れているので、ウォーターシールという水の膜ができ、蒸気を逃しにくくなるみたいで、ご飯もふっくら炊き上がりました。

 (オリーブオイル入ってるせいもあるけど)お米もこびりつかず、さささっと洗ってツルツルになりました。

 アルミの雪平なんかに比べると重いけれど、焦げを磨く労力を思えばこの重さは許容範囲。しかも補助ハンドルが付いてるので安心。小さいサイズにも補助ハンドルがついてるのは日本製ならではかも。(ヨーロッパの鍋の重さを知って、やはり日本人とは筋力が違うんだなーと思っている。)

 熱伝導の良さはもちろん銅には敵わないが、銅はお値段がはるので料理にこだわる人にしかおすすめはできない。ジオプロダクトのステンレス鍋は長く使う人ならホームセンターの鍋を買いかえながら使うよりお得だし、やろうと思えば焼いたり蒸したり、本格煮込みもできるので一人暮らしの最初のお鍋にも良いと思いました。

 

 

 

 

 




 

ふきちゃんのコタツ愛

 おしゃれじゃない、なんて言われて置かないスタイルがメジャーになってきて久しいコタツ…でも、和室な我が家は当然コタツ。末端冷え性の私には当然コタツ

f:id:flemy:20201112230348j:image

 アナウサギのふきにも当然コタツでし!

 ふきちゃんに真ん中陣取られて脚が伸ばせない…。

 

 ふきちゃんはコタツが好きすぎて、コタツをだしたら喜びの舞を披露してくれました。

f:id:flemy:20201107010728j:image

 ふきはでしね、、、
f:id:flemy:20201107010734j:image

 もともと穴で暮らすアナウサギなんでしよ。
f:id:flemy:20201107010745j:image

 おこたはふきのためにあるでしよね?
f:id:flemy:20201107010724j:image

 かいちょもはいりたいでしか?

 しかたないでしね。
f:id:flemy:20201107010739j:image

 ふきのお部屋にもあればなぁ…
f:id:flemy:20201107010750j:image

 …と、思ったのかなんなのか、今日仕事から帰ってですね、お風呂に入って、ふきちゃーん!ってケージをみたら、いつも眠そうに顔見せるのに、ふきちゃんが見えなくて、あれ?かまくらはうすで爆睡?とかまくらをのぞいたら…

 

 

 

  ふきちゃんが…いなかったんですよ!(°▽°)

 

 おおおお!ケージの扉あいとるっっっ!!!

 

 

 コタツ布団をめくると、真ん中で寝るぶちうさぎ発見!

 

 

 ふきちゃん…どうやって出たのだ?朝はたしかにしまっていたよね?コタツにはいりたくて鼻力で開けちゃったの??

 

 周りを点検したけど、齧られたような形跡はなく…糞はケージ内にモリモリしてあった。

 

 とりあえず今のところ体調に問題はなさそうでホッとしたけれど…ケージにいなかったときには血の気がひいたよ…。

f:id:flemy:20201112232311j:image

 なんだか満足げ。ニコニコして牧草たべてる。こらー!

 

 明日はクリップで扉を止めて、分厚い本をケージの入り口に積んでいこうと思います…。

f:id:flemy:20201112232358j:image

 楽しかったでしが、おこたはかいちょがいないとぬくくなんないでしよ!かいちょはまほーつかいなんでしかね?

フライパン考

 以前のブログに載せていたフライパンまとめの記事を参考にしたかったのに見れない!というメッセージをいただいたのでリライトして載せます。

 

 お断りしますが、私の独断と偏見に満ち満ちたまとめです。異論は認めます!

f:id:flemy:20201110133828j:image

 まず、フライパンには、フッ素樹脂加工があるものとないものがある。

 フッ素樹脂加工のフライパンは量販店で安価で手に入りやすく、温度調節に気を配らずともこびりつきにくいため多くの家庭で使われる。弱点は表面加工に寿命があるということ。

 私も初めてフライパンを使った小2の頃からずっとフッ素樹脂加工のフライパンを使ってきました。それがフライパンの普通、だったからです。

 

 

✴︎マーブルコート=大理石を混ぜたフッ素樹脂加工

✴︎ダイアモンドコート=人工ダイアモンドを混ぜたフッ素樹脂加工

※ちなみにテフロンもフッ素樹脂加工だが、「テフロン」はアメリカデュポン社の商標であった。今現在(2020)はデュポン社より分離独立したケマーズ社の商標になっている。

 

 色んな加工があるけれど、フッ素樹脂加工は概ね260度までしか耐えられないそう。

 ネットの口コミでは特定のメーカーのものを加工が長持ちするって書いてる人もいますが、調理頻度や調理内容が書いてないので、あまり参考にならなかった。

 私が使ったことがあるのは全部保って三年で、ツルツルとストレスなく使えたのは一年くらいだった。(容赦なくオーブンに入れたり、ベシャメル作るのに箸でかき混ぜたり、がっつり魚焼いたりと酷使される私のフライパン。なぜかわからないけど、魚の脂とフッ素樹脂は相性が悪い…。)

 オムレツが作れる期間が夢のように短いフッ素樹脂加工…。

f:id:flemy:20201110133936j:image

 

 フッ素樹脂加工のフライパンが向いてる人は、お料理始めました!な初心者さん、もしくは、ハードな使い方はしない熟練者さん。もしくは、買い替え上等!悪くなれば買い替えりゃいい!という人。

 調理法や器具の使い方を調べるのが面倒な人にはフッ素樹脂加工推奨です。調べるのが苦にならず、永く使いたい人はフッ素樹脂加工なしのフライパンがおすすめ。 

 

 

以下はフライパンに使われる金属の特性です。

✴︎アルミ

パスタやリゾットなど、水分のあるものを手早く調理するのに向く。ざっくばらんにいうとパスタ用!休みの日のランチといえばパスタ!な方におすすめ。



⚪︎熱伝導が良い

⚪︎安価

⚪︎軽くて煽りやすい

⚪︎手入れが楽

⚫︎IH非対応

⚫︎くっつきやすい

⚫︎熱ムラができやすい

 

とにかく軽くて安価、調理器具に使われる金属の中では銅に次いで熱伝導が良いのでステンレスフライパンの芯に使われたりする。

 


✴︎ステンレス

料理が好きで、温度管理が得意な人向け。熱伝導は悪いが冷めにくいため余熱調理に向く。丈夫で扱いが楽。スッキリ洗える。

 

⚪︎錆びにくい

⚪︎酸に強い

⚪︎余熱調理が得意

⚫︎熱伝導が悪く予熱に時間がかかる

⚫︎温度調節を誤るとくっつく

 

 表面がステンレスでも多層構造で熱伝導の弱点を感じさせないものも沢山ある。

 

 なぜか日本ではメジャーではないステンレス調理器具だが、海外の人のインスタではよくみかける。

 日本の家庭のフライパン調理は中華の炒めがベースだから?パラパラと炒めたり、というよりはお肉や野菜を〝焼く〟調理が多い人向け。

 

✴︎鉄

 焼いたり炒めたり、高温調理を頻繁にする、重さが気にならない人向き。ただし、使い方を間違えると良さを発揮できない。よく使い込めば、油なじみが良くなり、くっつかなくなるし、毎日つかうなら雑な管理でも大丈夫?神経質な人は逆に向かないかも。



⚪︎とにかく丈夫、1000度でも耐える

⚪︎焦がしても再生可能

⚫︎使い始めに焼き込みや油ならしが必要(無しでも使えるものもあるみたいだが、何らかの加工がしてある可能性あり)

⚫︎水分が付いたまま保管すると錆びがでる

⚫︎ものによっては重い

⚫︎トマトやレモンなど酸性の強い食材は味に影響する

△良い状態を保てたら管理は楽らしい

 

 色々調べた結果、フライパン調理といっても、じっくり焼くのと煽りながら炒めるのは分けて考えた方が良いという結論に至りました。

じっくり焼くには、洗うのさえ重いのを我慢できたら厚めの製品が向くし、持ち上げて煽るならば軽いものでないと使うのが苦痛になってしまう。

スペースがあるなら焼く用と炒める用を持ってもいいし、自分がどちらの調理を頻繁にするかで選ぶのが良いと思う。

 

 野菜炒め、炒飯、焼きそばなんかを頻繁に作る家庭は多いと思う。前に調べたら「リバーライト極」は使ってる人の記事が多く、レビューも良かった印象。日本の家庭料理の調理法に合わせた商品なのかもなぁと思いました。

 

 私は焼きそばは年一回作るかどうか、炒飯はもう10年くらい作ってない、野菜炒めもあまり作らないので、〝焼く〟をメインに考えたフライパン選びをしました。

 

 そんなわけで銅フライパンにしたのですが、とても満足度が高いです。普通に焼くだけでフッ素樹脂加工のものとは味が違います。

✴︎銅

 熱伝導が良く、温度調節が自由自在だが高価なため、料理の出来栄え、味にこだわる人に向く。短時間調理、特に卵料理には最適。ピカピカを保つのは大変だが、ピカピカじゃなくて良いなら取り扱いは楽。(私は後者)早く火がとおるからイラチな人に向く。(私)


⚪︎熱伝導が良い(鉄の5倍)

⚪︎料理の味が一段良くなる

⚪︎抗菌作用がある

⚪︎温度管理が重要な卵料理、揚げ物、煮込みに向く

⚫︎IH非対応

⚫︎高額

⚫︎加工なしのものは長時間置くと銅中毒の危険 性あり(カレーは特に注意が必要)

⚫︎錆びが出やすい(緑青)

⚫︎酸や塩に弱い

⚫︎錫引き加工が施されたものは使ううちに剥がれてくるのでメンテナンスが必要

 

 銅鍋を買って、実際焼いてみるまでは、銅フライパンなんて候補にあげておらず、持ちの良いフッ素樹脂加工のものか、鉄かで迷っていたが、実際つかってみると「熱伝導の良さ」を実感できた。

 また、他の金属では熱伝導(熱を伝える力)と熱容量(熱を蓄える力)は相反するが銅はある程度厚みがあれば熱容量も大きくなり、フライパンや鍋全体が均一に温まる。

 食材が焦げる、こびりつく、というのは調理器具の熱ムラが原因だというのは経験上、体感でわかっていたことだが、ほんまに全然焦げ付きません。

 「フライパンで調理する」というのは食材に熱で変化を与えるというこで、その熱が食材の表面を速く均一に変性させてしまえば、食材はこびりつきません。食材の表面が変性しきってないのにやたらと食材を触るとくっついて離れにくくなる要因になってしまいます。

 なので、フライパン自体が食材を入れる時に充分にあたたまっていること、食材を入れて温度が下がっても、フライパンに素早く熱を伝えて温度をたもつことが重要です。

 お菓子作りが好きな人や、フレンチっぽい、がっつり煮詰めたりソースつくったりする人には銅はほんとにおすすめ!できることが広がります。

f:id:flemy:20201109020457j:image

 今まで、フッ素樹脂加工だと後始末が大変だし、加工が劣化すると思うとハードルが高かったキャラメリゼなんかもこの通り。お湯で洗うだけでつるんととれました。(タルトタタンにしたかったけど、結局そのまま食べた。これは美味しいけど、ふきちゃんが匂いに反応して欲しがるので困るおやつ。)

f:id:flemy:20201109021014j:image

ふきの分もあるでしね?

あるにきまってるでしね?

期待に満ちたふきちゃんのまなざし…

そんなわけで台所でこっそり立ち食いをしている私です。

f:id:flemy:20201110134118j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

りんごとヴォルビックの一枚

 実家でですね、高校時代のデッサンをみつけ

たんですよ。

 な、懐かし〜。

 芸大受験を先生にめちゃくちゃすすめられて…でも私は世間一般がイメージする美大生が描く巧い絵、みたいなのは描けないと思っていて、デッサン力に不安しかなくて「私の画力で受験レベルのデッサンが描けるようになりますか?」って先生にいったんです。(先に言及しておくと芸大受験には失敗しました(^◇^;)

 そうしたら、「まずは描いてみたら?多分ね、描いたらわりと描けてしまうよ。」と言われ…初めてちゃんとしたデッサンを描こう!って描いたのがこれです。

 f:id:flemy:20201104012447j:image

 ヴォルビックは、友達が帰りの電車で飲んでて、空になったのを貰ってきて、りんごは仏壇にあったものだった。ヴォルビックのデッサンめちゃくちゃだけど、自分が思ったよりは描けて、あ、本気でやってもいいかな、私…と思えた一枚なのでよく覚えている。(デッサンってなって鉛筆じゃなくて着彩してるのは、多分デッサン用の鉛筆を持ってなかったからだと思われる。)

 

 私は写実よりは自分の世界を描くことが好きで、デッサンはどれだけ我慢できるか、みたいなトレーニングとして捉えていたんだけど、やっておいて良かったと心から思うし、社会人になってから色々な仕事をしてきたけど、基本的に私が自信を持ってできるのは「造る」ことだけ。他のことはかなり気をはってやっているし、心身共に疲弊する。

 アート方面ではなくとも造ったり、作業を段取りよく最速で求められる時間内に(今自身が出せる)最高レベルで出すことは会社の業務でも役に立ってると思う。

 

 なにより私は絵以外のことで本気で何かと向き合って頑張ったことがないように思うので、これでいいか、とか、ここまでやったんだから、とかいう自分を押さえ込んで、我慢してその先に行く、という感覚をデッサンで初めてしった。

f:id:flemy:20201104012513j:image

 苦手なことより得意なものを好きに描いてきた私は、デッサンで不得意なものに初めてちゃんとぶつかった気がして、
f:id:flemy:20201104012501j:image

 我慢をしたら、先にはさらに喜びがあると知って、なんぼかの我慢ができるようになりました。

 我慢がめっちゃでていていいデッサンには全く見えないけど…笑。

 

 絵は思った通りにいかないのが面白かった。自分の中で、これはいけると思っていたら着地でどうしようもないくらい崩れたり、もうあかんわ、どうしよう…から神がかり的ないい線がみえてきたり…。

 

 絵をやりたい人によく、デッサンは必要ですか?ときかれるんだけれど、確実に巧くなりたいならデッサンはやるしかないと思う、というのが今の私の考えです。

 テクニックはあって余ることはないし、使わずとも持っておく方が良い。(念のため書いておくと、写真をうつすのは二義的な模写の一つで、デッサンではない。二次元→二次元に描くのはうつす、という感覚で、三次元→二次元はあらたに描き起こすかんじ。あーだこーだと数時間むきあって、間違えて、あたらしく発見することが目的で、その過程で眼と手が鍛えられるのであって、写実的な絵を完成させることが目的ではない。)

 

 

 人物の着彩クロッキーもでてきた。
f:id:flemy:20201104012457j:imagef:id:flemy:20201104012506j:image

 楽しそうに描いてるなぁと今みてもおもう。

 

帰省してきました。

 ハロウィンはぶちカフェで楽しみました〜(*'ω'*)

f:id:flemy:20201102004200j:image

 ふきちゃんは飛べるタイプ。
f:id:flemy:20201102004214j:image

 ハロウィンにリアルでは参加したことはありませんが…、

f:id:flemy:20201102010307j:image

 日本にも神嘗祭というものがあるので、新米をふくのすけで炊いて、穫に感謝していただきました。

 紅玉を煮てシナモンをハラリ。紅茶のお供においしい(*´ω`*)
f:id:flemy:20201102010301j:image

 

 二泊三日で実家に帰省してきました。go toキャンペーンについては賛否あり、私個人は全く利用していないが〝移動は非常識〟という半年で植え付けられた国民の同調圧力に風穴を開けたという点では意義あるキャンペーンなのかな。

 このキャンペーンがなかったら実家にはあと半年は帰りにくかったと思う。

 

 何をするでもないが、パンを焼いたり。

f:id:flemy:20201102011328j:image

 アルミの板の上で成型したら滑ってしまってシワになり、見た目はイマイチです。

 あと、オーブンは私が石窯オーブンを貰ってきてしまったので実家はヘルシオです。ヘルシオはお料理メニューのバラエティが豊か過熱水蒸気を使うものには向いてそう。

 パンもクープはとても開きやすいです。でもパリッとは焼けてないかな。フランスパンモードで焼いたら、蒸しパンみたいなしっとり食感に焼けました。

 プリンとかハンバーグとかには良さそうだな。

 

 友人が作ってくれたうさぎさんの抜き型でクッキー作りました。
f:id:flemy:20201102004205j:image

 型は可愛いが…私はやっぱりちゃんとした製菓作りには性格が向いてない…。
f:id:flemy:20201102004210j:image

 クッキーは難しいです。おいしくないわけではないけど、まぁ普通です…(^◇^;)

   家で手作りしたできたてが一番!なものは多いと思うけれど、クッキーはプロと素人だと味の差が激しいものの一つだな。

 

 快晴〜

f:id:flemy:20201102004312j:image

 松ぼっくり拾いたいけど、我慢しました。
f:id:flemy:20201102004255j:image

 ハンバーグランチ。
f:id:flemy:20201102004307j:image

 盛り付け可愛い。
f:id:flemy:20201102004259j:image

 電車まで少し時間があったので昔ながらの喫茶店に。

f:id:flemy:20201102004324j:image

 田舎ならではの、お客さん同士と店員さんとがこの空間に入ったらなんとなくその場にいながら関わり合い、喋る…ぶちカフェやるならこんなとこでこんな雰囲気がいいなとおもう。

 都会のカフェによくある、壁向きのお一人様席が私は好きではありません。私にとって、カフェは1人になりに行く場所ではないんだな…。なんとなくその場にいて関わるともなく空間を、時間を共有するかんじ、それが現代人には必要なもの。

 SNSであるような、関心ある話題があったり、知り合いの知り合いからちょっと顔見知り?になったりするかんじ、本当はリアルの世界でもあったコミュニティのでき方だったんだろうけど。

 リアルの付き合いを避けてSNSがこれだけ広がったけど、思うのはやっぱりヒトは群れで生きる生き物だということ。単身者の孤独や1人育児の母親の孤独…ワンオペ育児っていうキーワードに触れる度に違和感や矛盾を感じている。

 日本社会が、数十年かけて、コミュニティを絶ってきたことの最大の弊害が子育てする母たちに今ふりかかってるのかもなぁと感じたりします。

 

 お会計をすませ、出ようとしたら、

「店長のお見送りがあります!」って呼び止められ…

f:id:flemy:20201102004341j:image

 またくるにゃ!

 

 笑 可愛い。うさぎさんじゃないけどぶちカフェや!

 

 ふきちゃんはお留守番でした。(友人がみてくれてた)

 

 かいちょっ
f:id:flemy:20201102004349j:image

 ふきちゃんお留守番おつかれさま!
f:id:flemy:20201102004345j:image

 おみやだすでしよ。

 ちゃんとあるよ(*´ω`*)

 

 

寄りかかるふきちゃんの重み♡

 ふきちゃんのフリータイム中に、寝転んで本を読んでたら、脇腹にぽすっとぶつかってきた。

 みたら、

f:id:flemy:20201026123638j:image

 わざわざごろんとして私にもたれかかってくる。

 

 ふきちゃん…

 

   かまってアピールでしか?

 

 

 可愛い子ちゃんめ💕

 f:id:flemy:20201026123453j:image

 うりうり
f:id:flemy:20201026123457j:image

 めっちゃなでたらご機嫌でゴロゴロ転がって

f:id:flemy:20201026124522j:image

 こうなってた。笑

 部屋にうさぎさん落ちとる。

つめきりいかなきゃ… 

 と、思ったらむくっとおきて毛繕いをはじめた。

 テレパスで伝わったかも…

 

  

 f:id:flemy:20201026124337j:image

 そのあと、半回転のフリップジャンプをとんで、びょーんと跳ねてさっていった。
f:id:flemy:20201026124334j:image

 お耳がきえたふきちゃん。
f:id:flemy:20201026125056j:image

 ふきちゃんとの距離が縮む秋の夜。