上賀茂周辺を散歩してきました。仕事の話と渡すものがあり人と会う約束をしていたが、いこうと思っていたお店が営業休止してました。
青空の下で話して、品物をお渡しする。
ランチする予定のお店も閉まっていたので、ぶちカフェのお弁当を提供しました。
出かけてはいますが、気にしてないわけではなく、私はもともと食べたり飲んだりは潔癖症かなってくらいの人なので、エタノールスプレーや、消毒液に浸したダスターまで持参してお相手に少し引かれました…。
筍ごはん、ぶちカフェ風ヤンニョムチキン、ふくのすけで蒸したカボチャ、ほうれん草のおひたし、わかめときゅうりの酢の物、赤ピーマンカップの野菜と豆腐の寒天。
お弁当作る予定ではなかったので、超特急時短弁当です。(普段はあまり時短時短とならないけれど、ちゃちゃちゃっと作るのも実は得意です。手を抜いた分、味はやっぱり落ちますけどね。)
その場で温かいまま食べる調理とお弁当などの詰めて持ち運び、時間がたってから食べる調理は、基本的には別物です。味が濃いのが苦手で、水分があるものが好きなので、お弁当メニューはあまりレパートリーがないのですが、とにかく腐らないことがお弁当は大事なので、めちゃ気をつけてます。
筍ご飯には白胡麻油や生姜をたす、寒天はシャーベット状のまま入れ、鶏肉はスピード調理だと過熱ムラが気になるから、マーヴィンで表面を多めの油で焼き付けてオーブンに放り込みました。
食中毒対策にプチトマトが!とか生のグリーンリーフが!とか、言われますが、食材そのものより調理工程、詰め方、食べるまでの管理が大事だとおもっている。
5月と思えないくらい寒かったので、お弁当には安心でした( ・∇・)
さ、さむ…。
草が可愛い。
ふきちゃんはこんなとこに来たら喜んでかけまわるんだろうか。
それとも食べまくるんだろうか。
どちらにせよ、高リスクなので、ふきちゃんはうさんぽしないうさぎ生です。(色んな考えがあるので、うさんぽさせてる飼い主さんを批判しているわけではありません。良い環境なら喜ぶうさぎさんもいると思います。)
自分家に庭があればいいけどな。
今、木や原っぱを描いてるので、よく観察する。感じる。
写真には全然うつらないものを記憶にとめる。
おやつはお菓子屋さんで。
京都人がお土産にもらって喜ぶ京都土産だそうです。
「パティスリー菓欒(カラン)」という二口サイズのふんわりしたチーズケーキが有名なお店です。
前にこちらのクッキーを頂き、食べた瞬間、このクッキー、ただものではない(゚ω゚)と、かんじました。
感動する美味しさをクッキーで出せるってすごい…。原材料は超シンプル。多分、しっかり丁寧に選んだ素材で、普通に作られてるんだと思うのです。これぞプロの味!
クッキー一枚で紅茶2杯をいただき、満足できちゃう。
せっかくお店に来れたので、生のケーキも買い、レーズンサンドはまた木を眺めながらおやつにしました。
ラムをしっかり含んだ、ぷるぷるレーズンがたっぷりでバタークリームも口溶けがよい。
帰宅してから食べたチョコレートケーキ。
シンプルで濃厚でやっぱり好き。お気に入りのお店の味をみつけた(^.^)
美味しいのはもちろんだけど、上のクリームにふきちゃん感があって尚ヨシ。
かいちょ、おいしそうな原っぱいったのにおみやはふきがたべらんないケーキでしか…
おやつの原っぱいってみたいでし!
ふきちゃん、おやつか、おやつじゃないかわからないでしょ…。
あとで青梗菜食べようね。
そりなら青梗菜でもいいでしよ。
明日はりんごでしかね。