5歳になりました!
ご無沙汰しております。
みなさんお元気でしょうか…。
私はなかなかすっきり体調が回復しきれず、なんとかこれ以上体力が落ちないようにふみとどまってるという感じの毎日ですが、ふきちゃんはめちゃくちゃ元気です。
めでたく、8/7に5歳をむかえましたー( ^ω^ )
かいちょ、なんでしこり?
パーティー帽だよ〜
ふき、帽子いらないでし…
若干迷惑そうなふきちゃん…8/7当日はもう仕事から帰ったら倒れ込むように寝てしまったので、数日遅れで誕生日パーティーをしました。ふきちゃんのお誕生日パーティーは会長の愛をおしつける会なので、ふきちゃん的にはご馳走以外は会長が鬱陶しい日かもしれませんが、ふきちゃんの許容範囲内ギリギリで激しく祝いました!
お腹の調子がこのところは快調ですが、あまりたくさんは食べられないふきちゃん。バースデープレートはお皿でボリュームをごまかしました!
バジル、セロリ、豆苗、サニーレタス、ロメインレタス、桃、です。
パーティー会場も設営してみました。
まずはいつものペレットを…
こりはたべらんないでしね?
はい、ふきちゃんお誕生日プレートだよー
まず桃からいきました!わかりやすく好きなものからいくタイプ。そのあとは手前から攻めます。
ちょっとめんどくさげでしたが、おいしいものでご機嫌よしに。
おいしでふね…
バジルでし
さわやかでし〜
にこうま〜
ほーっ
小さい頃からなぜか美味しいとこの顔になってしまうふきちゃん…可愛いな。
お帽子、一瞬だけかぶってもらいました。
もぐもぐ、もう、ちょっとだけでしからね
反故にした画用紙を切ってつくってみました。可愛いよ、ふきちゃん(*'▽'*)
そうでしか。そりはよかったでしね。
実家便が届いたので私も贅沢ごはんでした。
鮑がきたので、身はお造りにして、肝はタコとホタテとでアヒージョに。
モッツァレラを贅沢して買って今日はこれがメインくらいのつもりだったのに、トマトモッツァレラが完全に脇役に…。
罹患されて療養中の方もいらっしゃると思います…無理なさらず、油断せず、大事にしてください。
喉の痛みは、初期段階なら塩水でうがいしてマスクして寝てください。腫れてるときはトローチではなくてトラネキサム酸が配合されたペラックT錠などの薬でまず炎症を抑えて、腫れが引いたあとの傷付いたひりつきには麦門冬湯という漢方薬がおすすめです。
生のフルーツがしみるときは加熱したら大丈夫だったりします。(治りかけなら。炎症おきてるときは叫ぶほどいたいのでやめましょう!トマトジュースや柑橘のジュース、ゼリー、ポカリもとてつもなく喉にしみます。お見舞いにもっていくゼリーや飲料は桃やブドウの味が無難です。飲み物は緑茶とか豆乳が飲みやすいかなと個人的には思いました。痛すぎて食べられない方は明治のメイバランスを!)
Twitterでは、水飲むのもきつい痛みのときに昆布茶ならいける!と話題になってました。これは私は試してないのですが、昆布茶を買っておこうと思います。
南部鉄器で魚焼きグリル最大活用
ふきちゃんただいま(^ω^)
かいちょ、おかえりでし。体調大丈夫でし?ちゃんとごはんたべたでし?
たべた、たべた!今日はちゃんと食べたよ!
職場復帰したものの、まだ完全復活できていません。
脱毛、湿疹、関節炎はおさまったのでほっとしていますが、倦怠感、体力低下がひどくて一日仕事して帰ってきたらグッタリ…。休みの日もほとんど横になってることが多いです。
新型コロナってやっぱり変質的なウイルスなんだなぁって体感してます。喉は痛かったけど、普通の?気管支炎よりは回復も早かったから、ここまで後遺症が出るとは思わなかった。
しんどい感覚があまりないのに身体はダメージ大ってところがてごわい…(・_・; だからやっぱり無理しちゃあかんというやつ。
食事は休みの日に作り置いて、仕事の日はそれで回すって感じにしたいのだけれど、休みの日に作り置きを作る元気がない時もあって、そうなると焼き魚に味噌汁が一番なんです。
ところがその焼き魚に使うアルミホイルがめっちゃ欠品&高騰してるではないか…!(我が家のコンロは先住の方が置いていってくれたものをそのまま有り難く使用してるのだが、魚焼きグリルの網がダメになってて恐ろしくくっつくのでアルミホイル必須なのです)
もうずっと前から魚焼きグリルに入れられる焼くプレートみたいなん買おうかなって思いつつ、どれがいいかわからなくて今に至ってました。
今回本気でリサーチした結果、南部鉄器が採用されました( ・∇・)実店舗に行って持ってみたら私でも大丈夫そうな重さでした。
ネットの口コミの評判が嘘みたいに良い…悪い評価が見つからないって凄くないですか?一般家庭ではもちろん、料理研究家さんが揃ってこちらを推していたのも決め手でした。
及源鋳造さんの「焼き焼きグリル」です!(名前の素直さが東北っぽいです)
南部鉄器とは、岩手県の盛岡市や奥州市で造られる鉄鋳物のことです。溶かした鉄を鋳型にながして釜や鍋、鉄瓶など、生活に密着した道具を産み出してきた歴史ある伝統工芸品。及源鋳造は1852年創業だそう!
杉の板もついていて、細長い鉄板が2枚、ひっかけて使う持ち手が一つセットになってます。(サイズは色々あり、私はグリルに一枚入る大きいサイズにしようと考えていたけどレビューをみたらスリムがいいとのことで、アドバイスに従ってみた。)
鉄鋳物というとあまり耳慣れないかもしれませんが、現代の日本の家庭では当たり前の顔となったストウブやル・クルーゼも鉄鋳物です。(ストウブやル・クルーゼは鉄鋳物にガラス質のコーティングを施したお鍋です。)
フライパン選びで鉄が除外されたのは、どこに置くん?という問題だったのだが、これは使う場所もグリル、しまう場所もグリルでサクッと問題解決。
さっそく焼いてみます。
シーズニングは適当です…多分使う前に予熱して油をしいたらある程度いけるやろうという算段からでしたが、びっくりするぐらいくっつかない!
鯖がパリッと( ´∀`)
多分この布目?みたいなんが、ちょうどよく焼きつつ、くっつきにくいんですかね?
お餅も外は香ばしくサクッとパリッと、中はふんわり…
とりあえず焼いたら美味しいだろうものを次々と焼く。
魚焼きグリルで直に焼くと、外ばっかり焦げたりしがちな茄子もしっとり。焼きトマトは旨味の爆弾…
ほんの少し油を多めにすれば揚げ焼きっぽくもできます。
魚焼きグリルって、ついてるけど使わないって人も多いかもしれませんが、1分ぐらいでグリル庫内の温度は300度になるそう。
ハイスピード調理が可能な熱源なんです。
洗うのがめんどくさくなければ…ってなるけど、これを使えば後片付けがとても楽。
鉄板は基本的にはお湯をつかってタワシみたいなもので洗い、火にかけて水分をとばすといいみたいです。小さいので洗うのがとても楽です。グリル自体は何回かに一回お湯でざっと流せばいいかな。
焼きポテト…さくさくほくほく…
めちゃくちゃ便利やん…早よ買えばよかった!!一人暮らしで調理して、食卓について、ってなると冬場は料理が冷めてしまうことも多いけど鉄板ごとサーブするとあったかいのが食べられるのもいい。
直火ってなんでこんなに美味しいんだろ。あと、昔からあるものの真価って凄い。当たり前のことだけど、良いと思う人がいて、使い続ける人がいて、作り続ける人がいたから現代まで繋がってきた伝統工芸品だ。魚を焼く鉄板ひとつだけど、使うと先人の暮らしの重なりがここにある、とおもう。
かいちょ、よかったでしね!
ふきは生食至上主義でしが…
鬼おろしを買いました。
4月末で失効するポイントがいくらかあることに、コロナの隔離明け間近に気づいた。
何か買って使おうと思ってネットショップをみてたけど、なんだか欲しいものが思いあたらなかった。今思うと、体力消耗して思考力、判断力が鈍くなっていたのだと思う(^◇^;)
そうして我が家には「鬼おろし器」が届いた。
鬼おろしとは、こんな風に竹で大きなギザギザを作ったおろし器ですりおろした荒めの大根おろし。(今はプラやステンレス製もあるみたいです。)
弱った胃が大根おろしを求めていたのかもしれない。もっと必要なものはあっただろうとは思うのだが…
でも、使い勝手はとてもよい。ふわふわの大根おろしも好きだけど、シャリシャリと食感がのこる鬼おろしは、食べてる感がある。だし巻き卵やうどん、お肉にはこっちが好きかも。天ぷらの出汁にうかべるなら細かいのがいいかな。
何よりおろすのが楽。非力な私でも軽い力ですぐにおろしができるので、ちょっと欲しいなってときに迷わず着手できる。
私は受け皿とヘラのセットを買いました。受け皿が無いのが主流だけど、そうなると支える力はけっこういるかも。ヘラはいらんかも、と思ったけど、おろしの隙間にすっとはいるし、受け皿の直角に沿うので何気に便利!
りんごも丸ごとを3分くらいでおろせてしまいます。(この時まだ胃腸が本調子じゃなかったので擦りりんごがおいしかった。)
倦怠感や胸痛、息苦しさは未だに続いていて、どっと疲れて動けない日もある。
これから暑くもなるし、で、ゼリーや寒天を欲するので、アガーを買いました。
アガーは食品添加物で市販のゼリーなどによく使われる。ゲル化剤と表示される。
食品添加物ときくと、変なものだと思われがちだけれど、海藻と豆由来の成分を科学的に調合した凝固剤だそう。
これはゼラチンをつかったコーヒーゼリー。
ゼラチンはぷにぷにとした弾力が魅力。でも固まるのに時間がかかる。そして常温で溶けてしまう。
アガーで小豆煮をかためて水羊羹風に。
アガーはつるんとなめらかなのが特徴。ゆるめに作るとゼリードリンクみたいな食感になります。
ハーブティーをゼリーにしたもの。
もうかかりたくないけど、猛烈に喉が痛いと、液体よりゆるいゼリーの方が喉に優しいので常備しておこうとおもいました!
あとゼラチンより凝固点が30度と高いので、すぐ固まる、常温でも溶けない(夏場以外は)ので、持ち寄りとかお弁当にもいいかな。
きのこと野菜のゼリー寄せ。
ふきちゃんは元気です(*'ω'*)
ふきはすりおろさないりんごがいいでしよ。
ふきちゃんがあまえてくる。
食べられるようになり、メキメキと回復してきました!が、調子に乗って活動するとプールいったんかってくらい疲れがどっときて発熱してしまいます。
徐々に慣らしていくかんじですかね…うーん、やっぱりこうなるとかなりしんどいです。仕事の面でも暮らしの面でも。
嗅覚はほぼもどってきました。隣家の洗濯物の柔軟剤の香りが気にならないレベルで止まって欲しい気もしたけれど、匂いってかなりの情報源で、料理の時も火入れの加減とか、かなり匂いに頼ってる部分があるし、ふきちゃんのお腹の調子も匂いで判断してるし、わからないととまどう。
味覚はまだバランスがおかしい。もどってきてはいるので、そのうち治ると思うけど、そもそも元の味覚が「正解」なのかもわからないし、うーんというかんじ。
とにかく甘味が強く感じて、でも子どもの頃ってこんなかんじだったなぁ、と。
自分の基準ってほんと、自分だけのものねーと強く感じている回復期間です。
あ、あと脱毛も出ている。浴室の排水溝に集まる抜け毛と床に落ちる抜け毛がすごい量で、掃除できてなかったからかなーと思ったけど、髪をまとめて束にすると手の感覚で量が減ったのがわかる。元々毛量が多いので今のところ見た目の変化はないのだが、いつまで抜けるのかな。
回復してきてからは甘々えんぼ!になってるふきちゃんですが、すっかり朝遊ぶ習慣がついてしまった。
うさぎさんって元々夜行性に近いので、人間の暮らしに合わせる子もいるけど歴代の子はみんな夜に活発だった。でも、ふきちゃんてなんだかしっかり朝型なんだよなぁ。夜は電気消したら寝るし。
朝からこの大好きな鼻つっこみをしてくる。
仕事の日は、あぁもう時間ないからねーって終わるんだけど、休養中だといつまでやるの?ってなる。ふきちゃんからもういいでし!ってならないからなんとなくスーンと終わるんだけど、どうせ家にいるでしのに…って遊ぶアピールがすごい。これは出勤開始したら大変だぞ!という…。
かいちょ、治ってきてよかったでしね!さ、なでるでしよ!
ふきちゃんは昼間こうやってよく2階で寝るんだけど、なんかこうギリギリに位置してて、、、こっくりこっくりしたら落ちるやん!って心配でふきちゃん?て起こした。
かいちょっ!あそぶでしかっ!ってばびゅんってきてケージに鼻ぶつけてた…。そしてまたギリギリで寝る…。冬場は2階では寝ないんだよね、あったかい時はこのタイプやめようかなって過保護だけど夏用にベッド買った。
実家から蓬餅と、蓬のペーストが届いた。とにかく喉が治ったら蓬餅がたべたくてしかたなくて…。お店のじゃなくて真緑の田舎の草餅がたべたかったのだ。
ペーストで蓬寒天。
青青と茂る草のかおりたっぷり。
パンこねる元気もでてきたので、よもぎパンもつくった。(この後熱出したけど)
もっといれたらよかったな。
白パンっぽい低温での焼きあげです。
ほうじ茶くりーむよもぎぱん。
ほうじ器でスーパーの安価なかりがね茶も極上のほうじ茶に。
このパンは2019年に一回目作ったんだけど、その時よりカスタードクリームたくのがうまくなりました( ´ ▽ ` )
翌日、残しておいた生地でフランスパンに。
フランスパンはやっぱり高加水の方が桁違いに美味しいなぁ。
そんなわけで食べられるようになっていつも以上にふきちゃんと食べ物への情熱が高まっている。
3キロ太って3キロ痩せた
さて、参鶏湯を食べれたことで38度以上が続いていた熱もやっと下がりはじめます。
発症6日目〜10日は37度以下になることもあるけれど37.8度くらいまで上がったり下がったりでした。咳と痰がかなりキツくなってきたので、またおすすめしてもらった「ストナ去痰カプセル」というのを買ってきてのみました。
私は咳と痰が2.3週間続いて気管支炎に移行するパターンがかなり多く…今回もそれかなぁと思っていたのだけど、ケンケンという咳が9日目に出だして空咳もでだしました。
このケンケンなる咳が出たらわりと治るのが早いと思っている。(自分の中での比較です)
今回は市販薬を必要な時に服用できたのがかなり効果的だったんじゃないかとおもう。(教えてくれた友人、買いに行って届けてくれた友人のおかげだと思う。本当に有難いことだ。)
ただ、ペラックは腫れにはかなり効果を感じたが、切れてただれた傷の治癒には違うのかもなぁと感じて、3日間服用したあとは麦門冬湯に変えました。
麦門冬湯は喉がちょっと気になったら飲むようにしていて常備薬にしている。これを飲むと喉の粘膜が保護されてる感があるのです。
麦門冬湯を飲みだしたら喉の切れた痛みがかなりひいてきたが、喉のひりつきはかなり長引いて、生のフルーツが食べれるようになったのは14日目くらいからでした。
今もまだ喉の痛みと声枯れ、咳はありますが、ほぼ症状はおさまってきたので、体力回復につとめて早く日常生活に戻れたらいいなという感じです。
回復しだした時に作ったもの↓
牛乳寒とフルーツのシロップ煮
フルーツ食べたいのに喉にしみる!缶詰ならいけるので生のフルーツの酵素があかんのかも?となり加熱してみた。前にタンパク質分解酵素は60度〜80度で壊れるって調べたことがあったので、先に沸かしたお湯に砂糖を溶かして、切った林檎とせとかを沈めて1分弱加熱して冷ましてみた。
これで喉に無理なく食べられました!
少し動けるようになったので家事や買い物やとたまっていたことをやろうとするも、1時間2時間動くとプールで4時間泳いだくらいの疲労を感じては横になる、という感じ。
コロナ禍が始まったときに、ブログにも書いてたのですが「コロナになっても大丈夫なように体重を増やす」のが、コロナ対策の一つで、二年間で3キロ体重を増やしてました。そしたら3キロ痩せてて…計算ピッタリでした。
猛烈に牛肉を欲していたのでローストビーフを作って食べました。
タンパク質!!
ソースは赤ワイン、バルサミコ酢、醤油、蜂蜜、前述の林檎とせとか、ニンニク、ローズマリー。多分まだ味覚は変。甘みが強くかんじる。
でも翌日にはトマトが生で食べられるようになり…順調に回復していってます。
10年後20年後にはコロナで隔離要請されて自宅療養した話も思い出話になるのかなーなんて思いますが、もう二度と罹りたくない喉の痛みでした(°▽°)
塩味がわからない!
⚫︎発症4日目(の夜)
喉には市販薬の「ペラックT錠」が効くよ!と遠くの友人からの情報をしり、仕事が終わってから何かいる?ときいてくれた近所の友人にペラックと、喉に優しいマイルドそうなものでカロリーがとれるもの、カロリー高めのゼリーをお願いした。
友人が薬局でみつけてきてくれたのは明治の「メイバランス」。
介護や医療の現場の補助食としてつかわれるらしい。味はまぁ普通でした。食感がかなり重いのでごくごくは飲めないかも。(寒天を溶かした固まる前の液体みたいな重たさ)でも、喉には優しかったです。
⚫︎発症5日目
喉が腫れて息をしづらいなか、痰のからむ咳がでる。咽喉が狭くなってるのと、痛みで喉が動かしにくいので痰もなかなか吐き出せない。それでも苦しくて気持ち悪いので痛いのを承知で吐き出すが、喉に力をいれると粘膜が裂ける感覚があって出血する。
まとまった睡眠がとれないので1時間2時間おきに起きながら朝を迎えた。薬が効いたのか喉の腫れが少しマシになって、喉が動かしやすくなっていた。
午後になって行政からの支援物資が届いた。最短で5日でした。
思った以上にバラエティに富んだものが入っていて、有り難かったです。
カロリーメイトにのむゼリータイプのがあるとは知らなかったので、なんや、メイバランスよりこっちの方が飲みやすいかも〜となって開けて飲んだのですが、これは喉がヒリヒリ痛いときには不向きでした。フルーツ味なこともあってめちゃくちゃしみます(・_・;
二口くらい飲んでお茶か何かで喉を流すと無事…みたいなかんじです。
なので本当に喉が痛い時は、
ポカリより乳飲料!
ゼリーなら柑橘はさけ、桃味とか葡萄味!
薬はペラックT錠!
ということがわかりました。
※あくまでも今回の私の症状には、です。市販薬はご自身の体質や飲んでいる薬との飲み合わせに注意してください。
この日は支援物資の中からスープ、ゼリー、菓子パンなどをいただきました。菓子パンは普段はあまり食べないんだけど、私は熱があるときは白米より柔らかいパンの方が食べやすいかもしれないと気付きました。
めちゃくちゃお腹は空いていたので、この時食べたい!と思ったのは卵とかきゅうりのサンドイッチと参鶏湯でした。
さすがにサンドイッチを作る元気はなかったけれど、参鶏湯風スープなら作れそうな気がして(つっこまれることを想定して書いておきますが、作る人ならわかると思いますがサンドイッチはまぁまぁ面倒くさい料理です。参鶏湯風スープは手羽元と生姜とニンニクを好きな野菜と一緒に鍋にぶちこみ、水入れて塩を入れて煮るだけです。)、友人に「やっぱり何か作ったものを食べないと治らん気する!参鶏湯風スープ作るから材料買ってきて!!!」と電話でお願いした。
「動かん方がいいよ、熱が38度あるのに料理なんてできんやろ!」と、返されたのだが、言い出したらきかないのがわかってる友人は材料をきいて電話を切った。
したらばですね、なんと!料理苦手な友人が私が言った材料とネットの作り方をみて、作って鍋ごと持ってきてくれたんです( ;∀;)
めっちゃくちゃ美味しかったです。ふるえるくらい鷄の滋味が身体に沁みました。
ただ塩味が足りない!と感じたのです。ほぼ塩味という味がない。
塩をふろうとして、ちょっとまて!?となり友人に電話をして塩を入れたかきいたら、(私が濃い味が苦手なので)控えめにしたけど入れたとのこと。「私が食べても薄めの塩味だから、あんたが感じないわけないとおもうよ…それは…」と。
わーわーわー(^◇^;)キタ!
噂の味覚障害も発症!!熱が寝る前の晩に食べたごはんと味噌汁はしっかり味がしていたし、ふきちゃんをにおったらちゃんと可愛い匂いがしていたのだ。
生姜とニンニクの香りも全くしないわけじゃないけれど、かなり感じにくい。
チェックのためにふきちゃんをかいだら、ほのかにするものの、多分いつもの1割か2割くらいしか感じない。
全く感じないわけではないので、関節の痛みが遺るよりはまだ嗅覚味覚がやられる方がいいかなってかんじで、そんなにショックでもなかったのだけど…。(嗅覚過敏、味覚過敏で困る場面もあるので全部戻らなくてもいいかな、くらいに思っていた。)
参鶏湯は身体が欲していたのか、食べて寝たらたっぷり汗をかいて、起きたら少しすっきりしていた。ここがピークに熱が下がり始めたので(それでも37.7度はあったが)、やっぱり食べたいものを食べるのは大事だと思ったのでした。
京都府の支援物資は京都色をめっちゃ出してきてます!これは普通に食べられる人には嬉しいかも(^.^)
打ち勝つ!
みなさまご無沙汰しております。ブログ書こう書こうとして、月日がすぎ、いざ書こうとしたらまたはてなアプリが開けなくて、、、もうブログやめたのかなって思われてるかもしれませんが、やめてないです!(^◇^;)
久しぶりでしね!
実はついに発症してしまいました。職場で数人が発症し、あれよあれよというまにクラスタです。これを書いているということは、ある程度コロナとの闘いに見通しがついたからなのでご心配なく!ふきちゃんも元気です。
感染したなら覚え書きかいとかなきゃ!となって、ブログを開きました。
ちなみに職場は人の出入りが多く、感染リスクは高い状況ではあるが、かなり感染対策はみんな頑張っていたんでは、という認識でした。
⚫︎発症4日前 職場で一名陽性者がでる。この方は私とはあまり接触がない方だった。
⚫︎発症2日前 顔色が悪く咳をする同僚Nに気づく。(早退をすすめるがききいれずしばらくはたらき、退社時刻前に少し早く帰りたいという)
⚫︎発症1日前 Nから抗原検査で陽性が出たと連絡がはいる(°▽°)だから言ったのに!!と、内心思うが、私自身はこの時点では全く予兆なし。
⚫︎発症 夕方に少し喉がかさつくなぁと気になったが、むしろいつもよりは元気だった。生姜が食べたい!と思ったがちょうど在庫を切らしていた。夜になると喉がイガイガにかわり、熱い緑茶に梅干しを入れて飲んだ。
⚫︎発症2日目 2日目というか、日付けをまたいで24:30(喉の違和感に気づいて6時間程度)急に倦怠感を感じる。これはやばいかも?となり、とりあえずふきちゃんのケージの掃除をして牧草と水を満タンにして横になる。
25時には激しい悪寒が始まり、全身の痛みを強く感じる。25:30には発熱。
悪寒が始まった時点で「あ、これは新型コロナだわ」と確信する。普段からわりとちょっと疲れると微熱が出るのだが、急激に震えるような悪寒と交通事故で全身打撲したらこんなかな?というような痛みがワクチンの副反応とそっくりだったからだ。
熱は38度台。病院に連絡してPCR検査を受ける。総合感冒薬と解熱剤を処方される。
⚫︎発症3日目 陽性連絡が来る。38度台の熱が続くが、なぜかあまり虚脱感はなく、立ち上がってもふらついたりはしなかった。思考ははっきりしている。ただ身体の節々の痛みは普通の風邪よりきつくスマホを持つのも負担に感じた。食欲はないが、食べられるのでご飯と味噌汁、りんごなどを食べる。喉は痛いがまだ普通の痛み。
⚫︎発症4日目 朝起きたら喉がこれまで経験したことないくらいに腫れている。咳こむたびに喉の痛みがましていき、激痛にかわる。水を飲むのも絶叫ものの痛み。咳こむと血が出るので、かなり喉が切れていると自己診断。
コロナ禍の前はよく喉が痛くなって声がでなくなったりはしていたけど、喉が痛くて水分を摂るのも苦痛な状況にはなったことがなかった。ポカリスエットを友人に頼んで買ってきてもらっていたのだが、こうなると傷口に塩で、とても飲めない。頼んでないけど友人が買ってきてくれてた蒟蒻ゼリーなら飲み込めたので、この日はゼリーでなんとか水分を摂る。食事ができないことと、熱が38度台から下がらないことで、少し危機感を感じる。
⚫︎5日目以降の記録は次につづきます(疲れちゃった(´-`)
ちなみに私のあとにもずるずると陽性者、陽性にはならなかったけど体調不良者が続出しました。わざわざNさんのことを書いたのは、無自覚なことでこれだけ感染者が広がるというのを記しておこうと思ったからです。
新型コロナはもうただの風邪だという人もいますが、これがただの風邪なら、職場のおよそ1/5がなんらかの体調不良をうったえるほどの事態にはならない。オミクロンは初期のものより軽いとはいうが、この感染力の凄まじさを目のあたりにすると、これまでの株よりもむしろ厳重注意が必要かもしれない。
事前に獣医さんにきいていた限りでは、まだうさぎさんのコロナ発症はきかないとのことだったので、ふきちゃんはいつも通り同じ部屋にいました。
いつもわりと私の体調が悪いとべったり張り付いてくるのだが、なぜか今回は38度以上熱が出てる時は近寄ってこず、一定の距離を保たれていた-_-b
ふきちゃんが何を思っていたかはわからないけど、今回は近寄ってはいけないと感じたのか??熱が高い時は身体を寄せ合わない方がいいと?(ちなみに少し熱が下がったら、バビュンッと胸にとびこんできました)
よってはこないが、これまたなぜか、いつもはケージの奥の方で寝てるのに手前の方にでて、パッとふきちゃんをみると目が合う…
かいちょ、みてるでしから
ふきはみてるでし
めちゃくちゃ看護されてる…!?