兎徒然

うさぎのふきちゃんと、徒然なるままに日々を綴るブログ。

調理器具リサーチ

 去年から10年以上使ってきた鍋やフライパンを買い替えています。実際は捨ててはなくて買い足したものもあります。(まだつかうかも…と捨てられない性格。)

 調理器具で、ここまで味が変わるんだなぁと材質の特性やメーカーごとのこだわりを調べるのが楽しくなってしまい、鍋の材質、構造、口コミの情報収集を続けています!

 煮炊き、焼き、は銅のフライパンで落ち着き、煮込みや炊飯には土鍋…ウチの子達めっちゃ優秀で可愛い。(*´ω`*)これでまぁ、一通り作れるのだけれど、小回りのきく15〜18センチの片手鍋(行平)があれば買い替えも一区切りというところ。

 

  昔ながらのアルミの行平もいいのですが、そうなると、うちの鍋達みんながIH対応できなくなるので、万一のガスコンロが壊れた!などという事態に備えてひとつはIH対応鍋があった方がよいかなぁと考えてます。

 

 今のところ第一候補はジオプロダクトです。

 ジオプロダクトは、新潟の燕三条で作られた国産ステンレス多層鍋の代表的存在。丈夫なステンレスと、熱伝導の良いアルミを合わせた7層構造の鍋です。

 海外の有名メーカーのステンレス多層鍋に比べてお値段はかなりリーズナブルになっていて…実際の使い心地はどうなんだろう?と思っていたのですが、調理器具を扱うお店のブログを読んでいて、「あ、このお店の人は本当に使ってお鍋それぞれの特性を分かってるから信頼できるな」と思うと、必ずジオプロダクトがおすすめに入っているのです。

 料理研究家服部幸應氏が監修した製品で、お店の方の実際使用した上での感想を読むと、

本当に料理が好きな人のために作られたものなのだとわかります。服部幸應氏は昔「料理の鉄人」で解説をつとめていた方です!(この番組よく観てました。調理器具やスタジオの作り、食材の使い方…時代が作り出した名番組でしたね。一人暮らしするまでは料理はそんなにしなかったけど、料理本や料理番組をみるのがすごく好きだった。)

 調理器具も今はおしゃれなものがたくさんあり、たしかにそれはある種の人にとっては豊かな暮らしをもたらすのかもしれないが、有名なプロダクトデザイナーの名前がついた鍋のなかには構造をみると、これは焦げるな…というのがあったりします。(口コミにはやっぱり焦げる、使えない、という評価が散見される…)こうなるといくら見た目が良くても調理器具としては無用の長物となってしまうでしょう。

 今日は仕事帰りに鍋売り場を見に行ってきたのですが、ジオプロダクトの製品がない!!( ̄▽ ̄)ビタクラフトもフィスラーもラゴスティーナもアムウェイもあるのになぜ国産を置かないの!?

 でも、ピカピカの鍋たちを眺め、持ち手や細かな仕上げをせっかくだから確認…そうしたら店員さんが「今はラゴスティーナがお買い得でおすすめです!」と。何を探してるかとか、どういう使い道なのかとかなんにもきかないのね…となり、延々と値段の説明を続ける店員さんに少々うんざりしてお店をあとにしました。

 鍋を売りたいならせめて何センチの鍋が欲しいかくらい訊いた方がよい…。

 

 職場の方や知人の中では鋳物琺瑯鍋がやっぱり人気。使ったことがないので、どのくらい味に影響するのか興味があります。

 鋳物琺瑯鍋は、厚手の鉄の鍋を釉薬でコーティングしたものです。鉄は銅やアルミに比べたら熱伝導率は低いのですが、厚みをもたせることでじっくりゆっくり加熱し、食材の旨みを引き出すのに向くそうです。

 私も土鍋、銅鍋を買う前は、使ってみたい!と思って購入検討リストに入れていたのですが…

 ストウブ…めっちゃくちゃ重いです。重い重いとはきいてましたが、店頭で20センチの蓋を片手で持とうとして、これは無理!( ;∀;)ってなりました。

 蓋と本体を含めた重さは約3.6キロだそうです。ふきちゃん二匹分におにぎり2つ分を足した重さよ…?これにまだ食材が入るとしたら…と考えるともはや筋トレです。

 

 ル・クルーゼならストウブよりは少しは軽いがでも重い。

 

 こちらは国産のバーミキュラ。ストウブより更に重いらしいですよ…(^◇^;)

   愛知ドビーというメーカーさんなんですが、 かなり戦略的には考えてますよね〜。ブランディングが巧い。

 ↑このバーミキュラのフライパン、予約開始直後から注文殺到で三か月待ちとかききましたが…かなり強気の謳い文句です。(貼りましたがAmazonでは定価よりかなり高額になってます。)

 なんでも新開発の水に馴染みやすい琺瑯引きを施し、水分が蒸発しやすくなっており、炒め物が革命的な美味しさになるそう…。使ってみたい〜。瞬間蒸発がどんなものなのか興味津々です。

 ただ琺瑯引きでどれくらい保つのかなぁ?というのがネック。リペアサービスもあるそうですが、傷むのは前提なのか…?

 こちらは店頭で実物を見れたのですが、ウォルナットとオークから選べるという取手のデザインがお洒落で、人気がでるのもわかるなぁというルックス。そして鉄フライパンにしては軽い!蓋も自立します。(蓋のこの形はレミパンが最初だったのかしら。いいなぁ。)

 

 もうマーヴィンやふくのすけが居るから満足なんだけど、一回どんなものか試してみたい調理器具がたくさんでてくる…。時々やたらお鍋を買ってるYouTuberさんをみかけるが、気持ちは少しわかるかも。調理器具を使って試せたら、実力あるお鍋ってもっと売れると思うので、作って試せる場所、なんかが調理器具売り場にあったらいいのになぁ。(保険とかで難しいだろうけど…)

 

 

 

  

ゴロゴロでし。

 寒くなったでし。

 寒いの嫌いでし。

f:id:flemy:20201019062345j:image

 は!こりは!

 ホットカーペットくんが活動をはじめたでし!!

 

 てやっ
f:id:flemy:20201019062356j:image

 ごろんでしっ
f:id:flemy:20201019062341j:image

 ごろごろ〜
f:id:flemy:20201019062332j:image

 ふぅ
f:id:flemy:20201019062336j:image

 ぬくくて気持ちがいいでしよ。
f:id:flemy:20201019062353j:image

 かいちょ?かいちょもごろんしていいでしよ?

f:id:flemy:20201019062431j:image

 ふきちゃん、あのね、ふきちゃんが端で寝てくれたら私も寝転がれるの。(1人用の小さいカーペットなの。ごらんのようにふきちゃんの毛や牧草のカスが落ちるので洗濯しやすい小さいカーペットを使っている。)

 

 いいや、布団に入っちゃうから、ふきちゃんカーペットでゴロゴロどうぞ〜

f:id:flemy:20201019062448j:image

 て、なったら来た!笑 しかもまた真ん中!

 さびしんぼか!

f:id:flemy:20201019062454j:image

 一緒に寝てあげてもいいでしよ?

 

 ふきちゃんって真ん中が好きでちょっと困るけどかわいいからしかたない。

f:id:flemy:20201019063249j:image

秋の京都さんぽ①

 鞍馬口から大宮まで、ただぶらぶらと散歩しました。「うめぞの茶房」に寄る以外は全く予定せずに、ルートも気の向くまま。

 

 わ、お屋敷に入るんですか?みたいな道…

f:id:flemy:20201016151624j:image

 こんな素敵な場所がゴミ出し場所だったりする、さすが京都。(°▽°)
f:id:flemy:20201016151602j:image

 スーパーがあったので入ってみましょう。私の住む区域とは離れているので、住んでる人の暮らしぶりも異なるみたいです。品揃えが私好み…。ご年配の方が多いのかもしれません。

 とても買い物しやすく、小さな店内ですが動線がよく考えられており、調味料や乾物もそろってます。特にだしとお茶と味噌の棚が充実しています。

 お野菜の鮮度も良く、お買い得価格!回転がはやいんだろうなぁ。
f:id:flemy:20201016151615j:image

 「きたあかり」をゲットできたのは嬉しい。(*'ω'*)うちの近所のスーパーはどちらかというと若年層向けなのかもしれない。特に去年売り場の改装に伴い、仕入れの傾向もすっかり変わった。お菓子売り場とかレトルトとかの棚面積が広くなり、基本の調味料は少なくなり、生鮮の品揃えも縮小され、客離れもあったのか鮮度もイマイチになりました。

 子育て世代や単身のお客さんは増えてきたので、まぁ売り上げ的には成果は上がってるんだろうけれど、仕事あがりにスーパーに寄るのが楽しみだったのに気づくと足が遠のいていました。スーパーをみても時流を感じます。

 購入したお野菜はこうなりました。
f:id:flemy:20201018013126j:image

 茄子と赤ピーマンの焼き浸し、ほうれん草とごぼうのゴママヨ和え、きたあかりの肉じゃがアンチョビ仕立て(肉はわずか…)、キャベツと赤玉のおかか醤油、あおさの味噌汁。

 だしと醤油ばっかりの味になっちゃったけど美味しい。

 

 金木犀の香りが秋風にのって路地をぬけていきます。

f:id:flemy:20201016151630j:image

 Twitter金木犀のお茶やらシロップやらをみかけました。どんな味わいなのか興味あります。

 

 茶道具屋さんもあります。地域柄お茶を嗜む方が多いのかしら。庭木や鉢植えも茶席の花が楚々と。
f:id:flemy:20201016151608j:image

 こちら、良いお店でした。茶道をちょっと始めたいなって方にもおすすめの廉価だけどものはしっかりした品が揃ってました。(しかも玄関先に猫ちゃんのベッドらしきものが)

 茶道具はあまりわからない段階で、ネットで買うのはおすすめしません。値段の相場がわからない人の足元をみたような値付けをしてる店もあるので…格安のセットもありますが、ものをみると安くはないかな、と。

 こういった地域の茶道具屋さんがおすすめです。きっと店の方の知識もしっかりされてるので、お稽古用を一通りと言えば相談にのってくれはるはず。

 

 秋晴れ〜

f:id:flemy:20201016152257j:image

 公園で、
f:id:flemy:20201016163111j:image

 おにぎりを食べます。
f:id:flemy:20201016152308j:image

 陰がきれい。

f:id:flemy:20201016151638j:image

 公園でぼーっとするのが好きです。
f:id:flemy:20201016152317j:image
f:id:flemy:20201016151646j:image

 子どもがいる友人が、

「うちの子、葉っぱやどんぐりや石ころをポケットに入れて持って帰ってくるの。あれはいつ終わるのかな〜」と呟いていたことがあって…

えっと…て、なりました。

f:id:flemy:20201016203337j:image

 
f:id:flemy:20201016203326j:image

 葉っぱやどんぐりや石ころが大好きなおばさんです。
f:id:flemy:20201016202854j:image

 葉っぱってもう存在がアート。
f:id:flemy:20201016203331j:image

 ぴょん。

 

 あ、また金木犀
f:id:flemy:20201016210856j:image

 うめぞの茶房によって、休憩。

f:id:flemy:20201016210818j:image

 隣の「さらさ」さんは銭湯だった建物をカフェにしているみたい。
f:id:flemy:20201016210812j:image
 おもしろ〜と写真をとったら、絵画みたいな写真に。
f:id:flemy:20201016210826j:image
f:id:flemy:20201016210830j:image

 そのまた隣はガラスでマドラー作りなどが体験できる工房でした。
f:id:flemy:20201016210758j:image

 テクテクあるきます。

 昔ながらのお店と新しいお店がならびます。
f:id:flemy:20201016210808j:image

 はし!笑 おいしそうだけれども。

 

 ここは何?謎なんですが…。
f:id:flemy:20201016210835j:image

 後編につづく

 

f:id:flemy:20201018015726j:image

 ふきちゃん、お腹の調子はバッチリ回復しました!
f:id:flemy:20201018015722j:image

 ヒーターもつけたし、かまくらハウスもいれました。
f:id:flemy:20201018015730j:image

 ふきは元気でし!

 でしからりんごたべるでし!
f:id:flemy:20201018015735j:image

 ちょびっとね。

 

 

米の炊き方への考察

 ふくのすけ(土鍋)が来てから一年が経ち、もうひび割れの模様さえうちの子感があり愛しい。可愛い。

 f:id:flemy:20201016222220p:image

 炊飯器もたまに使うけれど、お焦げの香ばしいのがクセになってしまった。

 こう書くと、土鍋ごはん信仰が生まれてしまいそうだから念のためにいうと、土鍋じゃなくとも蓋がある程度しっかりしまる鍋なら炊飯はできます。炊飯のために土鍋購入を考えてる人は、まずは手持ちの鍋で炊飯してみて、鍋炊飯がライフスタイルに合うか体験してみることをおすすめしたいです。

 特に、炊き込みご飯や餅米は炊飯器との差が顕著にでる気がします。

 土鍋とか鋳物琺瑯鍋とかって買ったけどつかってない人ってわりと多そうなので、そうなると鍋もうかばれないでしょうし…。(実際職場の人にきいたら、結婚のときにかったり、出産祝いにもらったりで使わない鍋を所有してる人が沢山いたんです。)

 私は母から譲り受けたホームベーカリーが死蔵家電になりつつあります…。いや、お餅、お餅は作るぞ!

 ホームベーカリーはやっぱり私の作り方には合ってなくて、毎回計量するのが面倒なのと、発酵具合を確認するのがボウルでやるより面倒なのと、でごねみたいな風味にするにはかなり気を配るので、付き合いを重ねる前になんだか面倒になってしまった(^◇^;)使いこなしたい気持ちはあるんだけれど。

 やっぱり調理器具って性格により合う合わないがありますね。

 

 さて、土鍋の話にもどりますが、土鍋炊飯を始めてから「炊飯」も調理なんだと気づいた私は、長年特に考えもせずに炊いてた米の炊き方を考えてみたんです。

 一番美味しい(自分が食べて美味しい、ね)炊き方は?と。

 なんでもそうなんですが、こうなると片っ端から情報を集めてざらっと何通りかに分けて差異を確認してやってみるんです。

 まず疑問が湧いたのは、米の洗い方?研ぎ方?かし方?

●ざるで洗う派、ボウルで洗う派

ざるで水を流しながら洗うんよーという人あり、ざるは米が傷つくからつかわないよーという人あり…うーむ、なんかこれは水の流し具合、手早さによる気がする。

●さらさらっと洗う派、しっかり洗う派

私はどちらかというとしっかり洗う派なんです。うまみが逃げるから洗いすぎない方が良いという人もいるけど、拝み洗いなんてのもあるし、結局は好き好き、鮮度にもよるか。

●浸水後、水切りをするか

これが最大の疑問でした。私は保育園くらいから米を研いでいたけれど、我が家は水切りしない派だったので、水切りをするとは初耳でした。

 この水切りの理由も様々で…

 炊飯時の加水量を正確に量るためというのは納得でした。納得ですが、そもそも私は目盛りには頼らない派…目ばかりするのでこの理由ならば水切りはしないでいいやと思いました( ・∇・)

 もう一つが浸水した水にはぬか臭さが残るから。これを色んなブログや本で読んで一時は水切りして炊いてたんですが…。(なおかつ試しに計量もしてみた。)

 

 ち、違うかな?私には違いがよくわからない。しかもやっぱり水を計量したらなんか調子狂う…。数字にまどわされるな。米は自然物だ、とやはり目ばかりを採用する。

 そこで思ったのが、

 ささっと洗うけど、結局その水のまま炊いたら臭みになるから一度水は切る

 

 だと筋が通るなぁという考えに至りました。だったらしっかり目に洗って浸水させるならそのままで良いのかなぁと個人的には合点がいきました。

 

 そんなわけで今はしっかり洗いそのまま水加減して浸水させて水切り無しで炊く、に落ち着いてます。

 もしかしたらまた変わるかもしれませんが…探求は続きます。

 

 そう、結局最初のやり方に一巡して戻ってきました。笑 

 水加減や火加減や時間も最初は製造元のスタッフさんが公開してる炊飯の仕方を参考にして時間計ったりしてましたが、今は湯気とか吹き加減と匂いで判断して炊いてます。

 鼻詰まってるときは時間計るしかないか。

 

 最終的になんとなく炊いて、なんとなく自分が美味しかったらそれが一番自分にあってるごはんなのかなぁと思いました。パン焼きと同じなのかな。米や鍋や加熱方法が同一条件にないと比較にはならないかも。

 

 一巡して、結局もどるなら無駄だったと捉える方もいるかもしれませんが、私はこういう学びが愉しくてたまらない。

 

 料理屋のプロの方、主婦のプロの方、鍋炊飯されてる方は、みんなそれぞれに自分のごはんの味に誇りを持ってることがわかるので、炊き方を公開している皆様に敬意を表したいです!(^^)

   

   

 ごはんが美味しいとシンプルな献立でも満足。

f:id:flemy:20201016233328j:image

 たまたま立ち寄ったスーパーで買った味噌が美味しくて幸せ(^-^)

 茄子の即席漬けはTwitterでトビーさんが呟いてたのを真似しました。
f:id:flemy:20201016233335j:image

 茄子を薄切りにして漬けるってやったことなかった!斬新!と、思ったけど、トビーさんは昔からお家の定番だったとか。

 遠方に在住の方の料理みてると色々発見があります。

 

 

 

 

 

うめぞの茶房にいってきました!

 鞍馬口に所用があり帰りに散歩がてら大宮まで歩きました。田舎育ちで歩くのは慣れてるけれど、多分7キロか8キロ?さすがにもう膝や腰にこたえる。(^◇^;)アラフォーと呼ばれる歳になりました。

 ところで京都にご旅行の方もチラホラ増えるかもしれません。秋というと、鞍馬寺貴船神社が人気ですが、地下鉄鞍馬口駅はその鞍馬とはてんで違う場所なので気をつけてくださいね!鞍馬口駅改札にはでかでかと案内板があり、間違える方が多いんだろうなぁと。

だって私も間違えていたからね!笑

鞍馬寺へは叡山電鉄で「鞍馬駅」へ!!

 

 こちらは地下鉄鞍馬口から徒歩で15分ほどの「うめぞの茶房」さんです。

f:id:flemy:20201016002608j:image

 昭和2年創業の甘党茶屋「梅園」が2016年に新しくオープンされたお店で、羊羹やおしるこに果物を合わせた新しい甘味処です。

 あんとフルーツの可能性を模索して生まれたという「かざり羹」。

 めっちゃ正直なこと言うと、羊羹に生クリームだのフルーツだのをのせたぴゃらぴゃらしたものはなんだか軽薄な気がして、これが梅園さんじゃない店なら絶対立ち寄っていません!( ´∀`)

f:id:flemy:20201016002548j:image

 でも、梅園さんだから!

 最初に頂いたのは初めて京都に来たときだから18年前!?昔ながらのメニューもあらたなパンケーキも、とりあえずどれも美味しいので、全幅の信頼を寄せています。

 

 ショーケースに可愛く並ぶかざり羹。四角のが定番で丸いのは季節限定だそう。
f:id:flemy:20201016002543j:image

 飾っておきたいくらい可愛い。
f:id:flemy:20201016002616j:image

 お持ち帰りもできます。
f:id:flemy:20201016002601j:image

 迷いに迷って季節のかざり羹とおしるこセットを。これも梅園さんじゃなかったらありえへんセットだわ…。

 階段が急なので足元注意!←よく階段から落ちる人。
f:id:flemy:20201016002554j:image

 コロナウイルス波を受けての短縮営業12:15からの営業です、10分くらいにいったら既に2組のお客さんがいました。

 イートインスペースは狭めです。近くに公園もあるので、もし混んでいたら持ち帰りにしてお茶だけどこかで買って食べるのも良いかも。

 もちろん消毒などの対策はされてましたし、梅園さんはどこの店舗にいってもお店の清潔感があるのも気に入っている理由です。飲食店にしろ、家庭にしろ、まず清潔を意識して安全なものを作って出すのが調理をする人の食べる人への思いやりだと思います。それはスタッフのユニフォームにも現れています。

 オシャレ感なんて、清潔感の前では霞むものです。まっさらな白い割烹着のようなユニフォームも素敵。

f:id:flemy:20201016005050j:image

 壁に面した席でした。
f:id:flemy:20201016005117j:imagef:id:flemy:20201016005103j:image

 菊でも投げ入れたら似合うだろうな。
f:id:flemy:20201016005044j:image

 さてさて、きました!
f:id:flemy:20201016005057j:image

 無花果のかざり羹と梨と巨峰のおしるこ。
f:id:flemy:20201016005124j:image

 わらび粉や寒天で餡を固めた、もっちりした羊羹です。無花果のプチプチした食感と…飴かな?違うかもしれませんが、シャリカリ感のある飴みたいなのを感じました。

 生クリームはこれどんなのなんだろう。わからないくらいおいしい。乳脂肪の甘みともったりした柔らかさがあんをふわーりとくるむような。

 ラム酒だったかな?なにかお酒のジュレがのってて、クリームともあいまって洋の風が吹き抜けてきたところに、フランボワーズの酸味でクリームの膜に穴が開いて、また静かなあんの味わいにもどって終わる。

 なんだかアーティスティックな味わい。とても前衛的でおもしろい。口の中でドラマがあるなぁと思いました(^^)

 

 おしるこも梨と巨峰がうまく溶け合ってました。でもこれはさすがに甘い!笑 半分の量でたべたいです。
f:id:flemy:20201016005109j:image

 紫のは矢車菊なんでしって!

 やっぱりお茶を頼めばよかったかなー?とおもう。セットのお茶一杯じゃ足りない。

 なぜお茶を頼まなかったかというと、ほうじ茶も煎茶も和紅茶も我が家の一軍の茶葉だったからです。うめぞのさんの味は大好きだけど、そもそも味覚の好みが作られてる方と近いのかもしれない。

 

f:id:flemy:20201016014730j:image

 かいちょはふきをお留守番させて梨たべたんでしね…。

 梨ね…しるこにつかってるからふきちゃんはたべられないよ。

 

 ふきちゃんはこうやってお腹出して寝るのがよくないのかな?とおもって遠赤外線ヒーター付けていきました。

 ふきちゃん、丸くなってお腹はナイナイよー。

 

 帰ったらちゃんと良い●になってました。寒暖差が激しいので心配はまだまだ尽きない。


 
f:id:flemy:20201016005306j:image

 

 

受け手ありきだけれども。

 少し眠るまでに時間があった夜…ちょっと動画でもみようかな、とu-nextを開いて、話題の作品をみてみた…が、途中でやめてしまった。

 これが今の日本の物語を受け止めるスタンダードな表現なのかと。

 

 みるのをやめたのは面白くなかったわけじゃなくて、説明が過ぎてうんざりしてしまったから。私は冗長な説明、前置きに我慢のならない性格なのだ…。

 そんでもって、こんなん言われなくてもわかるやろ!?受け手を馬鹿にしてへんか!?ともちょっと思う…。

 まぁ、わからなかったとしても、それがわかるように考えてみるから個々のなかで物語は膨らむわけで。

 遊びがない…ギチギチ…ある意味世相を現してるなぁと拍手したい気持ちにさえなる。

 

 私は物語の前でさえギチギチにされるのはごめんだ…。息苦しい…でも、ある意味学びにはなった。

 会社の若者をみて、先輩たち、こうやってるんだから見て学べばいいのになぁ、なんてチラッとでも思う私はアホだったと。

 映像作品でさえこれだけ言語による説明過多がついてまとうものを享受してきたなら、言われへんかったら、ことこまかに説明されへんかったら、わからなくて当たり前よねぇと。

 一から十じゃあかん。一から百言わな!と社会人になってから学んだけど、私の百は足りなさすぎた。千やな…。千伝えにいくつもりで向かわないと!と自分を戒めた。

 

 でも分からないかも、伝わらないかも、と放り投げたボールを吸い込むようにキャッチしてボールが返ってきてびっくりもしたり…。

 

 色んなことを考え巡らせました。

 ムーミンシリーズが読みたい気分。

 

 

 

 

ふきちゃんのおなか痛いは突然やってくる。

 気温がきゅっと下がると、ヒトを含め、動物たちみんなが不調になるのかな?

 Twitterを始めて、環境が体調に多大なる影響を与えるのだと改めて実感した。Twitterはイラストや絵画の仕事の窓口として始めたのだが、フォローするのは可愛いうさぎさん飼いのアカウントが多くなってしまっている。急に暑くなったり、急に寒くなったり、(ニンゲンの)連休だったりすると不調のうさぎさん、急逝のうさぎさんが増える。

 ニンゲンの方は、怒りや悲しみに満ちた感情的なツイートが増える…。(Twitterの使い方はそれぞれなのでツイートして気が済むならばモラルの範囲内で呟けばいいとおもいます。批判する意図はありません!)

 ふきちゃんも昨晩、様子がおかしいな?とケージの扉を開けたらおなか痛いでし…とよりかかってきた。治れ治れとお腹をさすること15分…身体を私の手に預けていたのをすっと起こし、私のてをぺろぺろ舐める。

 ほっとする。

 ふきちゃんは多分生まれつきでちょっと胃腸が弱い。なんにんかのうさぎさんと暮らしてきたので、ふきちゃんと暮らしてすぐにお腹弱いんだなぁと気づいた。それでも、不思議なものでちょっと不調な程度でとどまれるのだ。

 今回はちょっと酷そうだな、夜間病院かな…と考えていたのだけれど、いつもこの手のひらをぺろぺろ、は「もう大丈夫でし」の合図。

 ぺろぺろすると、すっくと立ちあがり牧草を食べ、水をのむ。そうするとだいたいよくない糞が出る。

 かかりつけの獣医さんにきいたら、自分でうまくコントロールできてるのかもねぇ、とのこと。そうか、ふきちゃんえらいぞ。

 

※基本的にはうさぎさんの様子に異変を感じたらすぐ病院に行きましょう。お腹を摩ったりマッサージしたりも、場合によっては逆効果になります。

 ふきちゃんは意思表示がはっきりしてるのでお腹をさすって欲しい時は自分から手のひらの上にお腹をおしつけてきますが、多分稀なケースです。

 

 今日も心配だったから様子みていたけど、大丈夫そう。(たまたま休みでした!)

 おとといりんごを五玉買ってきて、あげたら真剣に食べていた。

f:id:flemy:20201013175835j:image

 真剣すぎてちょっと目がコワい。
f:id:flemy:20201013175831j:image

 今日も一緒に食べようと思ったけど、お腹心配だから隠れて台所で食べたのはふきちゃんにはナイショだよ。

 明日なんともなかったらまた食べようね。